弱小投資家が経済的自由を目指すブログ

経済的自由を目指すアラフォーサラリーマンが、資産運用・副業に本気で取り組む中で日々考えたことを書いているブログです

FP3級を受検します

f:id:loveyuyu:20220310104956p:plain

FP3級を受検します

こんにちは。

過去記事にも書いた通り、FP3級を受検します。

昨年10月にビジネス会計検定3級を受験して満点合格することができましたが、それ以来の試験となります。試験日は2022年5月22日(日)、あと2ヶ月ちょっとです。

人事異動でこの3月から2つの部署を兼任することになったため3月末~4月始めは仕事関係でバタバタしそうなこと、4月末~は大型連休を控えていることもあり、少し早めに、試験勉強のペースを上げていこうかなと思っています。

www.loveyuyu-dividend.com

FP3級とはどんな資格?

FP検定とは、ファイナンシャル・プランニング技能検定の略で、「お金のこと」全般に関する知識を問われる試験です。具体的にはライフプランニング・家計、資産運用、保険、税金、不動産、保険・年金、相続など生活に関係する「お金のこと」について学びます。そして、FP3級はFP検定の中で最も入門的な試験となっています。正直、FP3級は義務教育でやっても良いレベルの内容で、かなり易しい類の試験と言えます。

 

ただ、ほんの数年前まではマネーリテラシーなるものとは程遠い人生を送ってきた40代のオッサンにとって、家計にまつわるお金の知識を整理するには丁度良いレベルかなと思い受検を決意した次第です。

 

詳細は以下URLからご覧頂ければと思いますが、

次回試験日は22年5月22日(日)

受検申請は3/10~3/31まで

となっています。

受検される方は、共に頑張りましょう!

 

FP検定の詳細はこちら↓

一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

そろそろ試験勉強を開始します

試験勉強ですが、テキストと問題集を買っただけで、やろうやろうと思ってできてませんでした。まあ、普段から「お金のこと」に関しては情報収集していますし、資産運用、保険、確定申告などなど実際に経験していることも多いので、まったくの知識ゼロからのスタートではありません。そして試験に合格することは必ずしも重要とは考えていませんし、試験に合格して終わりと言う訳でもありません。

 

ですが、当面は5/22の試験に合格することに照準を合わせて勉強を進めていきたいと思います。社会人になって以降、全くと言っていい程やってこなかった「試験勉強=試験に合格するための勉強」。TOEICはじめ、ありとあらゆる資格試験を回避し続けてきました。でも、昨年ビジネス会計検定3級に挑戦した中で得た知識は株式投資に存分に活かせていますし、満点合格できたことで得た達成感もまた心地良いものでした。

 

そして、お金のことや資産運用に関するブログを運営している以上、より正しい情報を身につけ提供発信したいとも考えています。FPやビジネス会計検定などの試験勉強はそのためのものと捉えています。

勉強に使うテキスト、問題集について

勉強に使うテキスト、問題集は以下になります。

 

テキスト、問題集ともに構成は以下の様になっています。

Capter01 ライフプランニングと資金計画

Capter02 リスクマネジメント

Capter03 金融資産運用

Capter04 タックスプランニング

Capter05 不動産

Capter06 相続・事業承継

 

正直、試験を受ける/受けないに関わらず、家庭に一冊置いておいても良いレベルの、「お金に関するハンドブック」的な感じの書籍です。それぐらい一般的で実用的な内容かなと思います。実際、確定申告をする際に税金の計算方法をテキストを見ながら確認したりしました。

試験までの勉強法

以下で進めます。

昔々、学生時代に見出した???受験ノウハウです。

 

①問題集を解く

②間違えた所や理解できていない所、あいまいな所をテキストで見直す

③間違えた問題に再度取り組む

①〜③を最低でも2〜3周は回す

 

問題集を解くことで、

  • 出題傾向(頻繁に出題される論点)
  • その中で自分が理解できていない所、あいまいな所

が分かる訳ですね。

 

要するに、どこを重点的に勉強すれば良いかが分かると言うことです。試験によく出て自分が理解できていない所を勉強するのが得点アップに最も繋がりやすいです。試験勉強は苦手を潰すのがキモですね。まさしく「試験のための勉強」。基本的に得意を伸ばしたいクチなので、これまで試験勉強に時間を割いてこなかったと言う理由がここにあります。

 

脱線しました。

 

問題集は全問正解できるだけではなく、例えば択一式の問題であれば、全ての選択肢について○×の判断がきちんとできるレベルまで理解度を高めることを目指します。何故なら、出題者視点で考えると、選択肢には出題者が考える、受験者が間違えやすそうなものが選ばれていると考えるからです。逆に、ここまでやれば過去問集1冊で(色々な教材に手を出さずとも)十分に合格ラインまで到達できると思っています。

本番では問題集で見たことのない問題(論点)も幾つか出題されるでしょうが、そこは出来なくて仕方ないと割り切っています。まあ、問題集が完璧になったら取り組みましょうかね。

 

資格試験は合格することが目的だと思います。

満点取らなくても良いんですよね。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

関連記事です。

www.loveyuyu-dividend.com

 

www.loveyuyu-dividend.com

 

www.loveyuyu-dividend.com