弱小投資家が経済的自由を目指すブログ

経済的自由を目指すアラフォーサラリーマンが、資産運用・副業に本気で取り組む中で日々考えたことを書いているブログです

2024年8月の米国株の売買記録・ポートフォリオ

f:id:loveyuyu:20210615230155p:plain

 

既に半月経過してしまいましたが、2024年8月の米国株の売買・ポートフォリオの記録です。

 

バイ&ホールドで損小利大を狙っていく考え方は米国株でも変わらずです。これまでと変わらず以下を目標に買い増しを進めています。

 

  • 高配当、配当成長株(10銘柄に5%ずつ)
  • 値上がり期待株(5銘柄に5%ずつ)
  • 自由枠(25%)

 

基本的には15の固定銘柄を均等配分になるように淡々と買い増していく形にしています。直近は自由枠のほとんどを米国長期国債券で運用する形になっています。

 

本記事を執筆している9/14時点で1ドル=140.82円。長らく続いた円安ドル高にもようやく歯止めが掛かってきましたかね。今年から米国株への投資資金を昨年の2倍にするとの方針に従い毎日のドル積立額を1,000円/日から2,000円/日に増額しましたが、以前よりもドル残高の増え方が早いな~と実感する今日この頃。円高ドル安になると、円換算した時の米国株資産が目減りすることになる訳ですが、それよりも沢山買えることの方が嬉しい買い専のボク(笑)。まあ為替や株価の値動きを読むことは難しいので、どちらに転んでも良い様に準備しておくのが投資を続ける上での自分なりの処世術と思っています。

売買記録

〇売り

 なし

〇買い

 バンガード米国長期国債ETF(VGLT) 20口⇒25口

 

スタメン15銘柄+米国長期国債(VGLT)を押し目でコツコツ拾っていく方針ですが、株に関しては食指が動く銘柄が無く・・・余力を残すのも何なので保有しているドル残高で買えるだけVGLTを買い増しました。VGLTに関しては、毎月分配金を受け取りつつ株価が暴落したときには売却して買い増し余力にする短中期的な運用で考えています。

 

スタメン15銘柄の中で唯一保有していないエクソン・モービル(XOM)がジワっと下がってきていますね。こう言う銘柄はズタボロに売り込まれた時が買い時と思っているので、まだまだ買いのレンジには入っていませんがウォッチリストには入れました。

 

因みに、アイキャッチ画像に貼ってあるロゴはスタメン15銘柄のものです。2021年6月に決めたものですが、当時から不変の最強チームと思っています。

www.loveyuyu-dividend.com

資産損益

保有資産:15045.27ドル(前月比+1151.38ドル)

評価損益:+25.63%(前月比+6.53%)

確定損益:+490.34ドル(累計)

 

株価好調により前月対比で保有資産、評価損益ともに増加しました。買い専の管理人としてはやることが無い退屈な相場です。まあ、かのウォーレン・バフェットもキャッシュを積み上げている様なので実は同じ感覚なのかも・・・

保有資産状況

以下が2024年8月末時点の米国株PFになります。



銘柄数は変わらず14。「others」はほとんどバンガード米国長期国債ETF(VGLT)になります。YOC(簿価利回り)4%の分配金を受け取れる待機資金としての役割を担うVGLTの比率が10%まで高まりました。存在感が出てきましたね。

 

以上、米国株の売買記録、ポートフォリオでした。