今回は2023年10月、11月に受け取った配当金の記録になります。 配当金の記録としては2か月ぶりの更新です。 直近ではグロース株への投資を積極的に行うようになったこともあり、PF全体としての配当利回りは下落傾向にあります。配当利回りは3%を切り、簿価…
今回は2023年9月に受け取った配当金の記録になります。 直近ではグロース株への投資を積極的に行うようになったこともあり、PF全体としての配当利回りは下落傾向にあります。配当利回りは3%を切り、簿価(取得単価ベース)利回りも3.5%を割り込んでいる状…
今回は2023年8月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円(税引後)の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前…
今回は2023年7月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円(税引後)の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前…
今回は2023年6月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円(税引後)の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前…
今回は2023年5月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円(税引後)の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前…
今回は2023年4月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前からは想像…
今回は2023年3月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前からは想像…
今回は2023年2月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前からは想像…
今回は2023年1月に受け取った配当金の記録になります。 2022年は年間で37万円の配当金を受け取ることができました(米国株からの配当金は保守的に1ドル110円で計算しています)。 月平均3万円の不労所得・・・ まだまだですが、株式投資を始める前からは想像…
今回は2022年12月に受け取った配当金の記録になります。 同時に2022年を通して受け取った配当金の額も確定しましたので、そちらも併せて記録しておきたいと思います。果たして2020年KPIは達成できたでしょうか? 日本株 米国株 年間受取配当金の推移 おわり…
今回は定点観測、2022年11月に受け取った配当金の記録になります。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っていませんが、安定した配当収入は株価下落局面において投資を継続するモチベーションになります。また、株価の下落時でも配当維持または増配が期待できる…
今回は定点観測、2022年10月に受け取った配当金の記録になります。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っていませんが、今の様な株価下落局面においては配当は投資を継続するモチベーションになり得ます。株価の下落時でも配当維持または増配が期待できる銘柄は…
こんにちは。 今回は定点観測、2022年9月に受け取った配当金の記録になります。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っていませんが、今の様な株価下落局面においては配当は投資を継続するモチベーションになり得ます。株価の下落時でも配当維持または増配が期待…
配当株投資でものを言うのは投資元本 Snowball まずは複利の効果を実感できるまでが正念場 配当株投資でものを言うのは投資元本 こんにちは。 僕は高配当株/増配株をメインに株式投資を行っていますが、投資元本の大きさは特に投資初心者にとっては非常に重…
こんにちは。 今回は定点観測、2022年8月に受け取った配当金の記録になります。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っておらず、一部グロース株への投資も行っていることからPF全体としての配当利回りは低下傾向にあります。ただ、配当入金による安定的なキャッ…
こんにちは。 今回は定点観測、2022年7月に受け取った配当金の記録になります。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っておらず、一部グロース株への投資も行っていることからPF全体としての配当利回りは低下傾向にあります。ただ、配当入金による安定的なキャッ…
こんにちは。 今回は定点観測、2022年5月に受け取った配当金の記録になります。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っておらず、一部グロース株への投資も行っていることからPF全体とし…
6月も末ですね。 3月権利銘柄の配当金が、気が付けばチャリンチャリンと入ってきています。 株を保有しているだけで、何もしなくても。 2019年9月に個別株投資を始めました。 最初に受け取った配当金は三菱UFJ FGからの1,250円でした。2019年12月5日のことで…
こんにちは。 今回は、2022年5月に受け取った配当金の記録になります。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 最近は必ずしも高配当利回りに拘っておらず、一部グロース株への投資も行っていることからPF全体としての利回…
こんにちは。 決算ラッシュも先週まででピークを過ぎました。僕が保有する3月決算銘柄も、一通り本決算が出揃いました。業績と合わせて、22年3月期(FY21)の配当、23年3月期(FY22)の配当予想も開示されています。そこで、保有銘柄の増減配の状況を以下に…
こんにちは。 今回は、2022年4月に受け取った配当金の記録になります。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。昨年から、ネオモバを利用してグロース株への投資も始めましたが、株価に比べて値動きの少ない配当によるキャッ…
こんにちは。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 昨年から、ネオモバを利用してグロース株への投資も始めましたが、株価に比べて値動きの少ない配当によるキャッシュ・フローは精神的な安定をもたらしてくれます。今後…
こんにちは。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 昨年から、ネオモバを利用してグロース株への投資も始めましたが、株価に比べて値動きの少ない配当によるキャッシュ・フローは精神的な安定をもたらしてくれます。今後…
こんにちは。 我がポートフォリオの最大の失敗銘柄であり当ブログのネタ銘柄でもあるインヴィンシブル投資法人(8963)が、2021年12月期の決算と分配金を発表しました。 業績の方は赤字だった前期(2021年6月期)から回復して黒字転換となりました。 では、…
ブリヂストン21.12本決算レビュー 決算概要 ブリヂストン21.12本決算レビュー こんにちは。今回は保有株ブリヂストン(5108)の本決算レビューです。 最近は投資対象を中小型バリューグロース株にシフトしつつありますが、ポートフォリオ全体の配当利回りを…
配当株投資でものを言うのは投資元本 Snowball まずは複利の効果を実感できるまでが正念場 配当株投資でものを言うのは投資元本 こんにちは。 僕は高配当株/増配株をメインに株式投資を行っていますが、投資元本の大きさは特に投資初心者にとっては非常に重…
こんにちは。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 昨年から、ネオモバを利用してグロース株への投資も始めましたが、株価に比べて値動きの少ない配当によるキャッシュ・フローは精神的な安定をもたらしてくれます。今後…
こんにちは。 経済的自由を目指して高配当株・配当成長株への投資に取り組んでいます。 昨年から、ネオモバを利用してグロース株への投資も始めましたが、株価に比べて値動きの少ない配当によるキャッシュ・フローは精神的な安定をもたらしてくれます。今後…
高配当株投資は正解?間違い? 1年間続けてきて感じるメリット・デメリットについて記事にしました。年内の取引も終了。今年の取引を振り返りつつ、2021年の投資戦略を考えていきましょう。