今回は2023年5月の米国株の売買、ポートフォリオの記録になります。 以下の割合を目標にPF構築を進めています。 高配当、配当成長株(10銘柄に5%ずつ) 値上がり期待株(5銘柄に5%ずつ) 自由枠(25%) 自由枠は現金(ドル)も含みます。昨年の円安でドル…
はじめに 相場環境 売買記録 運用資産状況(2023年4月28日現在) 国内株ポートフォリオ 含み損益ランキング 含み益上位5銘柄 含み損上位5銘柄 はじめに 2023年5月の国内株の売買、ポートフォリオの記録になります。5月と言えば母の日と言うことで、トップの…
優待廃止は突然に 株主還元を頑張る姿勢に変わりなし 増加する優待廃止 優待廃止は突然に まさかのオリックス株主優待廃止・・・ あの衝撃から1年ですね。 ちょうど1年前の2022年5月11日でした。オリックスが2022年3月期の本決算を発表。 同時に、 発行済株…
今回は2023年4月の米国株の売買、ポートフォリオの記録になります。 2022年は円安の影響で思うようにドル転・買い付けが進みませんでしたが、以下の割合を目標にPF構築を進めています。 高配当、配当成長株(10銘柄に5%ずつ) 値上がり期待株(5銘柄に5%ず…
2023年4月の国内株の売買、ポートフォリオの記録になります。 毎月の繰り返しになりますが、 毎月1銘柄以上を買う 買ったら基本的に売らない こんなルールで運用しています。1か月当たりの投資金額は20〜30万円。2023年も変わらず続けていきたいと思います。…
個人的に考える、 長期投資に適した銘柄の特徴を書いてみました。
保有していた東京個別学院(TKG)を売却しました。損切りの形になります。 100株だけの保有だったので大怪我にはなりませんでしたが、反省のために記録しておこうと思い記事にしました。 TKGは今年1月に業績の下方修正&株主優待の廃止を発表。一時的に株価…
今回は2023年2月~3月の米国株の売買、ポートフォリオの記録です。月1更新を心掛けていますが先月は更新できず。忘れていたのと忙しかったのと... 2022年は円安の影響で思うようにドル転・買い付けが進みませんでしたが、以下の割合を目標にPF構築を進めてい…
2023年3月の国内株の売買、ポートフォリオの記録になります。 毎月の繰り返しになりますが、 毎月1銘柄以上を買う 買ったら基本的に売らない こんなルールで運用しています。1か月当たりの投資金額は20〜30万円。2023年も変わらず続けていきたいと思います。…
投資先の全国保証が次期中期経営計画を発表しました。 インカム投資家の間では超定番とも言える?(少なくとも僕の中では鉄板です)全国保証ですが、その魅力は業績・財務の安定感と株主還元(配当&優待)でしょう。自分の中でも安くなったら買ってガチホす…
久々に利益確定売りをしました。 日本株では実に昨年(2022年)の5月13日以来となります(少額で行っている単元未満株除く。ただし単元未満株も1回しか利確してない)。 2019年9月に個別株投資を始めて以降、利益確定売りをしたのは6回目。うち2回はTOBに応…
2023年2月の国内株の売買、ポートフォリオの記録になります。 毎月の繰り返しになりますが、 毎月1銘柄以上を買う 買ったら基本的に売らない こんなルールで運用しています。1か月当たりの投資金額は20〜30万円。2023年も変わらず続けていきたいと思います。…
ざっくり人間なので細々と決め過ぎない方が良いと思っています。 ですが、ルール化とまでは行かなくとも、言語化しておくことは(暴落時など)何かあった時や、後々振り返る時に役立つと思っています。 今回は、約半年前に書いた記事のリライトになります。 …
今回は2023年1月の米国株の売買、ポートフォリオの記録です。 2022年は円安の影響で思うようにドル転・買い付けが進みませんでしたが、以下の割合を目標にPF構築を進めています。 高配当、配当成長株(10銘柄に5%ずつ) 値上がり期待株(5銘柄に5%ずつ) …
早いもので2023年も1か月が過ぎました。 今回は、2023年1月の国内株の売買、ポートフォリオの記録になります。 毎月1銘柄以上を買う 買ったら基本的に売らない こんなルールで運用しています。昨年の1か月当たりの投資金額は20〜30万円。2023年も変わらず続…
モーニングスター12期連続増配へ!
今回は、自分が投資をする上で意識している格言・名言についてです。 色んな格言・名言がありますが、あえて3つを挙げるとするならこれかなと思うものを以下に書きます。 まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ 価格とは自分が支払うもの、価値とは自分が手…
今回は2022年12月の米国株の売買、ポートフォリオの記録です。 2022年は円安の影響で思うようにドル転・買い付けが進みませんでしたが、以下の割合を目標にPF構築を進めています。自由枠は現金も含みます。 高配当、配当成長株(10銘柄に5%ずつ) 値上がり…
今回は、2022年12月の国内株の売買とポートフォリオの記録になります。 株価上昇局面では何もしなくても資産額が増えていく。下落局面では買い増しすることで株数、後の受取配当額を増やすことができる。要するに、どっちに転んでもいい — ゆーゆ (@BolSF98j…
本記事を執筆している2022年12月29日20時の時点であと1日相場は残っていますが、ここらで2022年の振り返りと2023年の運用方針について書いておきたいと思います。あくまで「運用」方針になります。個別の投資対象に関しては、別の機会で触れたいと思います。…
最終回です 「じぶんファンド」組入銘柄 「じぶんファンド」の運用状況 おわりに 最終回です SBI証券とネオモバが経営統合 もともとの予定は2023年3月だった様に思いますが、2024年1月に延期になりました。とは言えネオモバが消滅するのは時間の問題・・・ …
今回は2022年10月~11月の米国株の売買、ポートフォリオ記録です。 円安に加えて株価が回復基調だったこともあり、売買はほとんど行っておらず静観していたため、2か月ぶりの更新となります。 以下の割合を目標にPF構築を進めています。 ・高配当、配当成長…
今回は、2022年11月の国内株の売買とポートフォリオの記録になります。 株価上昇局面では何もしなくても資産額が増えていく。下落局面では買い増しすることで株数、後の受取配当額を増やすことができる。要するに、どっちに転んでもいい — ゆーゆ (@BolSF98j…
W杯で日本がドイツを撃破! 盛り上がってますね。 それは良いのですが・・・ だからと言ってW杯銘柄みたいな株価が上がっているのが面白いですね。 スポーツバーのハブ、ABEMAのサイバーエージェントなど・・・ また有名な投資家の井村さんが保有していたこ…
カーブスHDの株主総会に参加しました 感想 その他 カーブスHDの株主総会に参加しました 保有株であるカーブスHDの株主総会に参加しました。 自分の中で総会の初参加は今年6月のモーニングスター。新型コロナの影響でライブ視聴(議決権は事前行使)の形でし…
はじめに 「じぶんファンド」組入銘柄 「じぶんファンド」の運用状況 「じぶんファンド」運用方針 おわりに はじめに 2023年3月13日、 SBI証券とネオモバが経営統合 の予定ですね。既に2022年10月7日をもってSBIネオモバイル証券(ネオモバ)の新規口座開設…
今回は、2022年10月の国内株の売買とポートフォリオの記録になります。 株価上昇局面では何もしなくても資産額が増えていく。下落局面では買い増しすることで株数、後の受取配当額を増やすことができる。要するに、どっちに転んでもいい — ゆーゆ (@BolSF98j…
JTが上方修正&増配を発表! JTは国内屈指の高配当株 長期保有することで良いこともあるのかな? JTが上方修正&増配を発表! 10/31に、俺たちのJT(日本たばこ産業)が22.12期3Qの決算発表をしました! 増配! ホルダーの皆様、おめでとうございます。 社名…
買った株は基本的に売らない方針にしていますが、勤め先の持株会は別で、こちらは年初に機械的に取り崩す運用にしています。10%の奨励金が出るためトントンでOK、投資と言うより貯蓄のマインドで行っているためです。1月下旬~の決算発表シーズンに勤め先も…
今回はマルマエ(6264)の22.8期本決算レビューです。 マルマエについて 22.8期本決算レビュー 23.8期見通し まとめ マルマエについて マルマエ(6264)は、主に真空パーツの製造・販売を行う会社です。半導体・液晶製造装置の心臓部を支える製品が主力。主…